close

ギロック : はじめてのギロック ガボット

Gillock, William : ACCENT ON SOLOS Gavotte

作品概要

楽曲ID:60455
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:教育用作品
総演奏時間:0分20秒
著作権:保護期間中

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:基礎1 基礎2 基礎3

楽譜情報:2件

解説 (2)

演奏のヒント : 大井 和郎 (461 文字)

更新日:2024年5月14日
[開く]

ガボットはもともとフランスの、2/4、あるいは4/4の舞曲で、軽快で生き生きという認識があります。まずは、しっかりした音で弾けるようにしてください。左手の和音等、例えピアノ(p)と書いてあっても芯のあるピアノの音で弾けるようにします。和音のバスにあたる音は特にかすれたり、抜けたりしないようにして下さい。フォルテシモの練習をお勧めします。

全てきちんと、テンポ通り、正しいリズムで弾けるようになったら、次に強弱を付けます。この楽譜に書かれてある通りに、強弱を付け、クレシェンド、ディミヌエンドを守れば良いです。

次に、ダイレクション(方向性)についてです。この曲には4つのフレーズがあります。

1 1~4小節間

2 4~8小節間

3 8~12小節間

4 12~16小節間

になります。それぞれのフレーズで「向かうべき音」は次の通りです。

1 1小節目、1拍目の2分音符 E

2 5小節目、1拍目の2分音符 E

3 11小節目 1拍目の全音符 Gis

4 13小節目 1拍目の2分音符 E

これらの音に向かって行く方向性を聴かせるようにして下さい。

執筆者: 大井 和郎

解説文 : 熊本 陵平 (646 文字)

更新日:2024年10月9日
[開く]

 舞曲であるガボット特有の上拍から始まる。アウフタクト上拍の単音2音から始まり、次に下拍は次小節拍頭にあって左手に三和音がやってくるため、下拍が構造上音をぶつけやすく重くなりがちである。したがって、この左手のⅠ主和音の三和音は重すぎないように意識する必要がある。デュナーミクはフォルテやピアノではなく、あえてメゾフォルテであるのもこの点を考慮してのことだろう。

 全体の構成としては二部形式。1から8小節を大楽節Aとして、8小節目3拍目アウフタクトから16小節までを大楽節Bとする。

A[a(1から4小節) +a 1(4小節目アウフタクトから8小節)]

B[b(8小節目アウフタクトから12小節)+a1(12小節目アウフタクトから16小節)]

 全体としてはポリフォニー(多声的)の要素はほぼ無く、強いて言えばa1の終結(7、15小節)の左手に見られる経過音が含まれる下行順次進行ぐらいである。ここは上下声で並行進行ではあるが、オクターブではなく6度音程である上に非和声音を含むラインのため左手にも旋律的要素があると考える。(※とはいえ、それほどポリフォニーが強調されるほどではない。)

 b楽節ではa楽節と違って、厚みのある三和音は伴奏に存在せず、音域として下声域においては高音域になるため、より軽やかな表情が想像される。更に強拍に四分休符、弱拍に四分音符スタッカートという配置のため、リズミカルな性質を持っている。

こうした各楽節の違いを考えて表現することは楽曲の構成感を表現することに繋がってくる。

執筆者: 熊本 陵平

楽譜

楽譜一覧 (2)