ホーム > ショパン > ワルツ第5番 変イ長調

ショパン :ワルツ第5番 変イ長調 Op.42

Chopin, Frederic:Valse No.5 As-Dur Op.42

作品概要

楽曲ID:487
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ワルツ
総演奏時間:4分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展2 発展3 発展4 発展5 展開1 展開2

楽譜情報:16件

解説 (1)

解説 : 安川 智子 (1142文字)

更新日:2010年1月1日
[開く]

【楽譜所収情報】

パデレフスキ版:No. 5/エキエル版:No. 5/コルトー版:No. 5/ヘンレ版:No. 5/ペータース版(原典版):No. 5

ショパンの円熟期ともいえる1840年に作曲された。すでに公開演奏会の場から距離を置いていたショパンは、1840年前後、とりわけライプツィヒのブライトコプフ・ウント・ヘルテル社と頻繁に出版交渉を行っている。1839年12月14日には、「グランド・ソナタ1曲、スケルツォ1曲、バラード1曲、ポロネーズ2曲、マズルカ4曲、ノクターン2曲、アンプロンプチュ1曲」を1曲につき500フランで売る交渉を行っている。実際1839年から40年にかけてのショパンの制作意欲は並々ならぬものがあった。念願の《24のプレリュード》を完成させてブライトコプフから出版したことが、大きな自信となっていたのかもしれない。変イ長調のワルツ(作品42)は、1840年6月にパリのパシニ社から曲集の中の1曲として収録・出版されるが、ショパンはこの校正刷りをブライトコプフに送り、出版を促している(1840年6月18日)。

パリの公の場から、ドイツでの楽譜出版へと活動の軸を移した背景には、ショパン自身の心境の変化もあったであろう。「サロン音楽」というカテゴリーは、1830年代半ばからフランスで認識されるようになり、ショパンのワルツはまさにその典型と考えられていた。「華やかさ」を求めるフランスの出版社が、ショパンが意図しない「brillante(華麗なる)」という修飾句をつけて出版していたことがその証明である(作品18、作品34)。しかしシューマンが述べているように、ドイツにおいてサロンの音楽とは、従来会話の付随物でしかなかった。彼はこのショパンのワルツ(作品42)が「もっとも高貴な種類のサロン楽曲である」と批評することで、逆にサロン音楽の地位を引き上げたのである。

トリルによる8小節の導入の後始まるワルツ主題Aは、右手が担当する旋律部が二声で書かれている。外声は2拍子感をもって優雅な旋律を奏で、内声は半音程を巧みに用いることで曖昧な調性感覚を生み出している。41小節目から現れる第2の主題Bはアルペジョを用いた走句からなり、間に様々なエピソードを挟みながら4回繰り返される。その後再び主題Aが現れ、3小節の準備を伴ってコーダへと連なる。この長大なコーダは主題Bを中心にそれまでに現れたエピソードや主題Aの動機を発展させて作られている。主題Aがもつ多声感覚や2拍子と3拍子のリズムのずれ、また半音程が生み出す独特の和声やコーダ部に見られる動機の展開技術は、ショパンの熟練した技法を存分に示しており、ワルツが単なる飾り物でないとするシューマンの言葉を裏付けている。

執筆者: 安川 智子

参考動画&オーディション入選(1件)

熊谷 百花(入選)

楽譜

楽譜一覧 (16)