ホーム > ショパン > ワルツ第1番 「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調

ショパン :ワルツ第1番 「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調 Op.18

Chopin, Frederic:Valse No.1 ''Grande valse brillante'' Es-Dur Op.18

作品概要

楽曲ID:485
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ワルツ
総演奏時間:5分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展3 発展4 発展5 展開1

楽譜情報:83件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

解説 : 安川 智子 (1236文字)

更新日:2009年12月1日
[開く]

【楽譜所収情報】

パデレフスキ版:No. 1/エキエル版:No. 1/コルトー版:No. 1/ヘンレ版:No. 1/

ペータース版(原典版):No. 1(補遺1[1833年7月10日付の自筆譜に基づく]、補遺2[補遺1の改訂版自筆譜(1833)に基づく]も収録)

「華麗なる大円舞曲 Grande Valse Brillante」としてよく知られるこのワルツは、ショパンにとって、出版された初めてのワルツである。自筆譜には「Grand」が付けられていないため、出版社によって書き加えられたと考えられる。1834年にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで次々と出版され、人気を呼んだ背景には、舞踏としてのワルツの人気が関係している。とりわけパリでは、1834年にオペラ座の舞踏会にワルツが導入されるなど、急速にワルツの地位が向上していた。

めまぐるしい旋回とそこから生まれる熱気と興奮が、本来の舞踏としてのワルツがもつ魅力のひとつである。1831年にパリへ移住する前に滞在したウィーンで聴いたウィンナ・ワルツ(ヴィーナー・ヴァルツァー)には、ショパンは心から共鳴することはなかったものの、少なからず刺激を受けたようである。変ホ長調のワルツは、そのようなウィンナ・ワルツの影響がもっとも強く感じられる作品のひとつである。

冒頭4小節の導入に象徴されるように、同音の反復と、3拍子のリズムに、アクセントやスラーの効果により2拍子感覚を組み込む手法は、テンポを変えることなく、旋回のスピードを上げていく。この序奏の後、5部分(7つの楽節)が反復されながら連鎖していき、急に動きを止めるような休符を挟んで、コーダ(フィナーレ)となる。ウェーバーの《舞踏への勧誘》に見られるウィンナ・ワルツの形式に近いが、一方で全体は「変ホ長調の主題部-変ニ長調と変ロ短調の組み合わせによる中間部-変ホ長調の再現部、そしてコーダ」という3部形式とも捉えられ、とりわけ中間部にショパンらしい抒情性が表れている。

1833年7月10日付の清書自筆譜は、ジョージ・ホルスフォード将軍の娘であり、ショパンのピアノの弟子でもあったローラ・ホルスフォードに献呈されている。決定稿とは多くの点で異なるため(ダ・カーポ形式であり、コーダはない)、ペータース新版の補遺1に収録されている。一方1834年7月18日付のフェリックス・ヴォドジンスキ宛ての手紙には、「いま出版されたばかりの小さな《ヴァルス》をお送りすることができます」と書いており、ジュネーヴへの招待に対する感謝を込めて、フェリックスの妹であり、ショパンがその後深く想いを寄せるマリア・ヴォドジンスカに、このワルツを贈っている。(マリア・ヴォドジンスカについては、《ワルツ》作品69-1を参照。)以後、ショパンのワルツは上流階級の令夫人や令嬢に贈られることが慣習となる。ショパンがパリのサロン文化に着実に足場を作り、成功していく上で、ワルツは大きな役割を果たしていくのである。

執筆者: 安川 智子

参考動画&オーディション入選(2件)

安嶋 健太郎
坂下 志織(入選)

楽譜続きをみる

楽譜一覧 (83)