
プロフィール (1179文字)
プロフィール (1179文字)
京都市に育つ。東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻、同大学院修士課程、博士課程を経て、日本のピアノ作品の研究と演奏で博士号を得る。埼玉大学教授、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科教授のほか、お茶の水女子大学文教育学部講師、淑徳大学国際コミュニケーション学部講師、文部科学省教科用図書検定調査審議会委員などを務めた。埼玉大学名誉教授。美里町遺跡の森ピアノコンクール審査委員長。全日本ピアノ指導者協会正会員。
1972年全日本学生音楽コンクール西日本大会第2位入賞。85年第1回日本現代音楽ピアノコンクール優勝。96年のリサイタルの成果により、第51回文化庁芸術祭優秀賞受賞。
ピアノを増田千鶴子、川村春海、梅田志づ、宇野紀子、田村宏、楽曲分析を矢代秋雄、野田暉行、音楽学を船山隆の各氏に師事。82年ウィーン国立音楽大学夏期講習でH.カン氏の、87年モーツァルテウム音楽院夏期講習でC.エルフェール氏のレッスンを受講。
東京、京都、さいたま、パリ、ソウルなどで、現代の作品を中心としたリサイタルを開催。「MUSIC TODAY」「東京の夏」「音楽の現在(いま)」「ガウデアムス」(ロッテルダム)「サントリー音楽財団コンサート」「キシコ国際交流音楽会」(ソウル、北京、ロサンゼルス)など内外の演奏会やNHK/FM番組に出演。東京交響楽団、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京混声合唱団、オーケストラ・アンサンブル金沢などの楽団や多くの演奏家と現代の作品を協演。93年「高松宮殿下記念世界文化賞 M.ロストロポーヴィチ氏の受賞を祝う会」で、A.シュニトケの作品をM.ロストロポーヴィチ氏と日本初演、好評を博した。2007年には東京文化会館において西村朗のピアノ作品のみによるリサイタル、09年にはアメリカ西オレゴン大学において日本のピアノ作品によるリサイタルとレクチャーを開催。
出版物には『J.S.バッハ 平均律クラヴィア曲集 分析・演奏』(ケイ・アイ・エム/CD付き解説集)、『ベートーヴェン 交響曲第5番[2台6手のための]間宮芳生編曲』(全音楽譜出版社/編集協力)、YouTube動画には『埼玉大学教育学部芸術講座音楽分野教員による演奏会「音楽の贈りもの」』(埼玉大学公式チャンネル)*がある。
*2020年度「第21回音楽の贈りもの第2部」矢代秋雄《ピアノ協奏曲》(2台ピアノ版)/2021年度「第22回音楽の贈りもの第2部」武満徹《遮られない休息》、大畑眞《Midnight Melts…》他/2022年度「第23回音楽の贈りもの(退任特別演奏)」J.S.バッハ《私は満ち足りている》、「第23回音楽の贈りもの第1部」髙濵絵里子《鏡~2台ピアノのためのプレリュード、コラール、フーガ~》他
1972年全日本学生音楽コンクール西日本大会第2位入賞。85年第1回日本現代音楽ピアノコンクール優勝。96年のリサイタルの成果により、第51回文化庁芸術祭優秀賞受賞。
ピアノを増田千鶴子、川村春海、梅田志づ、宇野紀子、田村宏、楽曲分析を矢代秋雄、野田暉行、音楽学を船山隆の各氏に師事。82年ウィーン国立音楽大学夏期講習でH.カン氏の、87年モーツァルテウム音楽院夏期講習でC.エルフェール氏のレッスンを受講。
東京、京都、さいたま、パリ、ソウルなどで、現代の作品を中心としたリサイタルを開催。「MUSIC TODAY」「東京の夏」「音楽の現在(いま)」「ガウデアムス」(ロッテルダム)「サントリー音楽財団コンサート」「キシコ国際交流音楽会」(ソウル、北京、ロサンゼルス)など内外の演奏会やNHK/FM番組に出演。東京交響楽団、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京混声合唱団、オーケストラ・アンサンブル金沢などの楽団や多くの演奏家と現代の作品を協演。93年「高松宮殿下記念世界文化賞 M.ロストロポーヴィチ氏の受賞を祝う会」で、A.シュニトケの作品をM.ロストロポーヴィチ氏と日本初演、好評を博した。2007年には東京文化会館において西村朗のピアノ作品のみによるリサイタル、09年にはアメリカ西オレゴン大学において日本のピアノ作品によるリサイタルとレクチャーを開催。
出版物には『J.S.バッハ 平均律クラヴィア曲集 分析・演奏』(ケイ・アイ・エム/CD付き解説集)、『ベートーヴェン 交響曲第5番[2台6手のための]間宮芳生編曲』(全音楽譜出版社/編集協力)、YouTube動画には『埼玉大学教育学部芸術講座音楽分野教員による演奏会「音楽の贈りもの」』(埼玉大学公式チャンネル)*がある。
*2020年度「第21回音楽の贈りもの第2部」矢代秋雄《ピアノ協奏曲》(2台ピアノ版)/2021年度「第22回音楽の贈りもの第2部」武満徹《遮られない休息》、大畑眞《Midnight Melts…》他/2022年度「第23回音楽の贈りもの(退任特別演奏)」J.S.バッハ《私は満ち足りている》、「第23回音楽の贈りもの第1部」髙濵絵里子《鏡~2台ピアノのためのプレリュード、コラール、フーガ~》他
<続きを表示する>