シャルヴェンカ, フランツ・クサヴァー 1850-1924 Scharwenka, Franz Xaver

解説:齊藤 紀子 (429文字)
更新日:2008年10月1日
解説:齊藤 紀子 (429文字)
ドイツで活動したポーランド系の作曲家。ピアニストや教育者としても音楽に携わった。ベルリンの新音楽アカデミーとジングアカデミーを経て、後者で音楽の指導にあたった。兵役を務め終えたのを機に、ヨーロッパ各地やアメリカ、カナダを回って演奏した。1877年、結婚した年には前年に作曲した自作のピアノ協奏曲を初演し、人気を博した。1881年にはベルリンに音楽院を創立し、その10年後にはニューヨークに分校を開校している。ベルリンの音楽院は後年、カール・クリントヴォルトの音楽院と合併したが、折り合いがうまくいかず、クリントヴォルトが身を退く形となった。20世紀に入ってからは、ドイツの音楽教師連盟、演奏家連盟の創設に携わり、晩年にはベルリンに音楽学校をもう1校開校している。
ピアニストとしてのシャルヴェンカは「ショパン弾き」として知られている。また、『ピアノ演奏の方法(Methodik des Klavierspiels)』(Leipzig, 1907)も著している。
作品(25)
ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) (1)
協奏曲 (2)
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
ピアノ独奏曲 (9)
性格小品 (3)
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
★ 種々の作品 ★ (3)
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
ピアノ合奏曲 (5)
★ 種々の作品 ★ (3)
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
動画0
解説0
楽譜0
編曲0