ホーム > ビューロー, ハンス・フォン

ビューロー, ハンス・フォン 1830-1894 Bülow, Hans Guido Freiherr von

title
  • 解説:上田 泰史  (7965文字)

  • 更新日:2019年11月6日
  • ドイツのピアニスト、作曲家、指揮者、教育者。1830年1月8日、ドレスデンに生まれる。フランシス・プランテに代表されるように、1830年代からピアニストたちの中には次第に先人の作品を演奏する「解釈者」となり、作曲活動に重きを置かない人々が現れる。ビューローもその一人で、リスト《ピアノ・ソナタ》ロ短調の初演者としても知られ、リストの重要な門弟の一人である。また、日本ではクラーマーの練習曲(いわゆる「クラーマー=ビューロー」)の編纂者として一般に知られている。一方で、ビューローはとりわけベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者としても国際的名声を博した。以下、彼の伝記の概略を辿る。

    1. 少年時代

    9歳の頃にはセシーリエ・シュミーデル嬢にピアノを、マックス・エーベルヴァインから理論の訓練を受ける。フランツ・リストに師事するのは後年のことだが、既に10代のころに両親がリストと知り合いだったことから自宅でリストに会っている。また青春時代、彼はヴァーグナーの自作自演やベートーヴェン作品を何度も聞きに行った。両親はギムナジウムと大学で息子が勉学を継続することを条件に息子がライプツィヒ音楽院で勉強することを許し、ハンスはピアノをルイ・プレディ(1810~1874, 1843年からライプツィヒ音楽院教授)に、和声と対位法をモーリツ・ハウプトマンに師事した。音楽院で、10代前半のうちに彼はジョン・フィールドフンメルの協奏曲、イグナーツ・モシェレスチェルニーの練習曲、メンデルスゾーン《ロンド・カプリチョーゾ》アドルフ・フォン・ヘンゼルトの作品などを習得した。1845年には短期的にではあるが、フリードリヒ・ヴィーク(クララ・シューマンの父)に師事している。

    2. 学生時代~音楽の道へ

    一家はシュトゥットガルトに移りそこで一年半を過ごしたのち、両親は息子に大学で法学の学位を取らせるため、1848年から息子をライプツィヒの大学に通わせるが、政治的・宗教的信条の相違が、1849年5月のドレスデン蜂起を機に二人を離婚へと導いた。ビューローはベルリン大学に移籍し、生活を一新する。この折、ヴァイマルを訪れてリストに再会し、指揮者、ピアニストとしてのリストの姿に強く印象づけられた。1850年、興奮冷めやらぬビューローは再びヴァイマルに出発し、リストがヴァーグナーの《ローエングリン》を指揮するのを聴いて意を決し、両親の意向に反して法学を捨て音楽の道に邁進することを決心した。折しも、チューリヒとサンクト・ガレンでヴァーグナーの助演指揮者のポストに就くという幸運が巡ってきた。猛反対する母に対し、ヴァーグナーとリストも説得の書簡をしたためたが、彼女の感情をなだめることはできなかった。

    ヴァイマルで宮廷楽長を務めていたリストは、ビューローのピアニストとしての伸びしろを見抜いていた。彼はビューローをヴァイマルへと誘い、1851年、師弟関係が結ばれた。ビューローは師のもとでベートーヴェンの後期ソナタ、ショパンシューマンの作品を中心に学んだ。その一方、技術訓練のためにチェルニーの練習曲を弾くことも欠かさなかった。1853年、リストに一人前のヴィルトゥオーゾとして認められ演奏旅行ドイツ、オーストリア、ハンガリーで成功を収めた。この年、父が逝去した。

    彼はポーランド貴族テオドーレ・ミチェルスキ伯爵の令嬢にピアノの稽古をつけるようになったが、生徒たちは意欲的とは言えず、ビューローを幻滅させた。1854年、ベルリオーズがドレスデンを訪れる(ビューローはすでにヴァイマルでのベルリオーズ・フェスティヴァルでベルリオーズの主要作に触れていた)。堪能なフランス語を話すビューローは彼と関係を築き、ドレスデンで《ファウストの劫罰》などを振った。

    3. 宿命的な結婚と苦悩

    このころ、彼はベルリンのシュテルン音楽院のピアノ教授のポストを打診された。このポストはテオドール・クラックが務めていたが、彼は同僚との不和から学校を離れることになったのである。1855年4月に就いたこの職は、ビューローに安定的な経済基盤を保証した。その一方で、イタリア・オペラ一色のベルリン音楽界に新しい器楽のレパートリーをもたらすべく、セザール・フランクローベルト・フォルクマン、リスト、シューマンらの室内楽などを演奏し、同時代の作曲家のプロモーションに勤しんだ。1857年1月22日にリストの《ピアノ・ソナタ》を初演したのもこの時期の彼の重要な貢献である。そうこうするうちに、リストの二人の娘、コジマとブランディーネがベルリンを訪れ、ビューローのレッスンを受けるようになる。ビューローとコジマは互いに心を通わせるようになり、1857年、結婚に至る。師弟関係から親戚関係となったリストの息子、ダニエルが1859年、ビューロー夫妻と夏の休暇を過ごすために訪れた。しかし、11月にダニエルは同地で病死する。享年20。ビューローはダニエルが死の床にあっても、またその死後においても、淡々と仕事を続けた。ビューローの冷淡な振舞いはコジマの夫に対する感情を害し、二人の関係を悪化させる契機となった。それでも悲しみを埋め合わせるように、二人の間には1860年、ダニエラが誕生。長女の名は、亡きダニエルに因んでつけられた。ところが1862年にコジマの妹ブランディーネも世を去ってしまった。1863年に誕生したビューローの子は、ブランディーネと名付けられた。しかし、このころにはコジマは愛情を示さない夫に不信感を抱き、妊娠さえ伝えようとはしなかった。1863年、ヴァーグナーがコンサート・ツアーでベルリンを訪れ、コジマはヴァーグナーと心を通わせるようになった。愛情のもつれから彼女は一時自殺願望さえ抱く苦しい日々を送った。

    4. バイエルン王国宮廷楽長時代~フィレンツェ

    1864年、バイエルン王国ではマクシミリアン二世が崩御し、舞台芸術を愛する18歳のルードヴィヒが王位についた。ミュンヒェンに呼びつけられたヴァーグナーは、自作の上演機会を作ること、そして演奏に資する歌手たちを育成する音楽学校創設することを要請された。ベルリンでのルーティンに嫌気がさしていたビューローは、ヴァーグナーの誘いでコジマとミュンヒェンに移り、そこで宮廷楽長に任じられた。ビューローはヴァーグナーとともに王の要望によく応え、ピアニストのみならず指揮者としても大いに活躍し、同地でヴァーグナーの《トリスタンとイゾルデ》および《ニュルンベルクのマイスタージンガー》をそれぞれ1865年、1868年に初演した。この頃、彼はヴァーグナーとともにミュンヒェンに音楽学校総創設の計画に携わっていた。ヴァーグナーはビューローを校長に任命するよう国王に進言し、学校は果たして1865年に開かれた。この校長時代、ビューローはクラーマーの練習曲やヘンデルの作品集を編纂した。とくにクラーマーの練習曲集から60曲を抜粋してまとめた楽譜は、「クラーマー=ビューロー」の通称で親しまれている。

    このころ、ビューローとコジマの結婚生活に決定的な亀裂が生じることになる。1864年、ビューローはヴァーグナーと共に暮らしていた館で、妻コジマとヴァーグナーの親密な関係に気づいた。そして翌年、1865年にはヴァーグナーとコジマの間にイゾルデが、1867年にエヴァが誕生する。それでもコジマを失いたくないビューローはこの状況を受け入れ4年を過ごしたが、1869年、ミュンヒェンでの職を辞した。離婚は、彼がフィレンツェに移住後1870年に成立した。

    ミュンヘンを離れ、ビューローはフィレンツェに移ることにした。それまでリウマチに苦しめられていた彼の容態も、ここにきて改善の兆しを見せた。彼はイタリア語を習得し、さまざまな芸術家と交流し、裕福なピアノの弟子も獲得した。バレリーナのエルヴィーラ・サルヴィオーニは彼の心を捉えた一人で、彼女のためにビューローは10曲からなる舞曲と間奏曲集《ミラノの謝肉祭》作品21を彼女に献呈している。1870年から翌年にかけて、普仏戦争に対して、彼はプロイセンの軍国主義を支持した(ブラームスも同様の立場をとった)。1870年はベートーヴェンの生誕百周年でもあった。ミラノではベートーヴェン祭が開催され、ボンの大家の室内楽、協奏曲、交響曲などの演目でピアニスト、指揮者として活躍した。翌年はリストの還暦にあたり、ビューローは師の為にローマに駆けつけた。ビューローは、同年に校訂・解説を終えたベートーヴェンピアノ曲集を「教育の成果として」リストに献呈している。年末に彼はフィレンツェを離れ、1871年から72年にかけてヨーロッパ・ツアーに乗り出す。ウィーンフィルハーモニー管弦楽団と共演したベートーヴェンの《ピアノ協奏曲「皇帝」》で大成功を収め、これを皮切りに彼の演奏家としての成熟の時代が始まる。ベルリン、ワルシャワ、ケーニヒスベルク、ブレスラウ、ダンツィヒ、ドルトムント、ケルン、ミュンヒェン、ナポリ、フィレンツェなど、ポーランドとドイツ、イタリア諸都市を周り、多くの収入を得た。

    5. コンサート・ヴィルトゥオーゾ

    1873年の春、ビューローはイギリスに渡った。ロンドンのフィルハーモニック協会と共演した「皇帝」で首尾良くイングランド・デビューを果たしたビューローは、協会から金メダルを授与された。指揮者としても活躍し、ヴァーグナーの《トリスタンとイゾルデ》からの抜粋を上演した。イギリス各地へと演奏の場を広げつつ、東欧にも足を延ばしキエフ、オデッサなどでも喝采を浴びた。彼は長い付き合いのあるピアノ製造者カール・ベヒシュタインのピアノの広告塔としても活動した。ビジネスを東欧にも広げていたベヒシュタインは彼のツアーのために楽器を送り込み、ビューローがこれを演奏し、その価値を人々に知らしめた。

    1875年、ビューローは拠点としていたロンドンを離れ、興行師バーナード・ウルマンの提案を受けてアメリカ・ツアーに乗り出す。ウルマンは、かつてアンリ・エルツジギスモント・タールベルクのアメリカ・ツアーのマネージメントも手掛けた興行師である。このツアーでは、ウルマンをマネージャーとし、ピアノ製造会社チッカリングが後援者となった。ボストンでのアメリカ・デビューでは、手始めに「皇帝」を演奏し、続いてショパン、リストの作品でプログラムを組んだ。バロック時代からリストの作品に至るまで、幅広いレパートリーでアメリカの聴衆の期待に応えた。彼がボストンで手掛けた有名な初演には、1875年10月にボストンで初演したチャイコフスキー《ピアノ協奏曲第1番》がある(ビューローに献呈)。ニューヨークではスタインウェイ社とチッカリング社がビューローを巡って商戦を繰り広げたが、ビューローは自身がピアノ商人のように扱われるのを嫌った。その他、シカゴ、セント・ルイスなどの大都市を含めた各地で139回の演奏会を行った後、1876年にビューローはドイツに戻り、疲労を癒やした。

    6. ハノーファー宮廷楽長~マイニンゲン宮廷楽長時代

    1877年から翌年にかけて、スコットランドのグラスゴーで合唱連盟(Choral Union)の監督を務めた後、1878年から80年にかけて、彼はハノーファーの宮廷楽長の職を得た。ここでも彼はピアニストおよび指揮者として活躍し、とりわけドイツの一流の指揮者としての名声を固めた。一連のコンサートでは、ベートーヴェンのみならずグリンカの序曲やサン=サーンス交響詩、フランスのオペラ(ボイエルデュオベールマイアベーア)などを指揮した。とくに重要なのは、ブラームスの交響曲第1番(改訂版)を初演したことである。批評家としてのキャリアのあるビューローは持ち前のセンスでこれをベートーヴェンの「10番」と呼んだ。1878年、リストがハノーファーを訪れた。リストらが創設し、彼が会長を務めていた全ドイツ音楽協会の祝祭について打ち合わせを行うためである。エアフルトで行われたこの定例祭で、ビューローはリストの指揮のもと、リストの弟子ハンス・ブロンサルト・フォン・シェレンドルフ(1830~1913)の協奏曲を披露した。ハノーファー滞在中、彼は二度にわたりイギリスに旅行に行った。その理由は、《指輪》の初演(1876年)で経営不振に陥っていたバイロイト祝祭劇場の赤字を補うための「出稼ぎ」だったが、ヴァーグナーは(おそらくコジマとビューローの過去も関係から)彼の寄付を断ったため、彼の善き意志は水泡に帰した。

    人間関係のもつれからハノーファーの職を辞したビューローは、この街を離れてザクセン=マイニンゲン公ゲオルク二世の宮廷に移った。自由な演奏活動を保証することを条件にこの職を引き受けたビューローは、1880年~85年にかけてマイニゲンの宮廷音楽監督を務めた。フランクフルトとライプツィヒの間に位置する小さな町の宮廷オーケストラを訓練するため、ビューローはベートーヴェンの9作の交響曲を徹底的に仕込み、楽団員は全曲を暗譜で演奏するまでに鍛え上げられ、楽団員も36名から48名ヘと増員された。彼はオーケストラを連れ、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、ネーデルラントの諸都市で演奏し称賛を集めた。以前よりマイニンゲンの楽団と縁のあったブラームスは、マイニンゲンを訪れた折ビューローと旧交を温め、ビューローは以後ブラームス作品の擁護者となった。しかし、その後生じた二人の不仲は、ビューローが1886年にマイニンゲンを離れるきっかけとなった。その一方、若きリヒャルト・シュトラウスを見出し、指揮の助手とした。ピアニストとしては、1885年4月にパリを訪れてベートーヴェン、ショパン、ルービンシテインのほか、まだ十分にパリで知られていなかったブラームスの作品を紹介した。マイニンゲン時代、ビューローは女優のマリー・シャンツァーと恋仲になり1882年に結婚している。

    7. ハンブルクにおける教育

    彼はマイニンゲンでの職を辞してハンブルクを拠点とした。1886年、彼はライプツィヒを皮切りにドイツ、オーストリア、イギリス、アメリカ諸都市で各4公演からなるベートーヴェン・チクルスに取り組み、変奏曲とソナタを演奏することとなる(第3回は作品109, 110, 111を含んでいる)。指揮者としては、ハンブルクの予約演奏会の監督に就任した。

    マイニンゲンを離れる二年前の夏から、彼はフランクフルトのマスタークラスで教鞭を執っていた。この街ではクララ・シューマンら著名音楽家が同地の音楽院で教鞭を執っており、リストの弟子および助手を務めたヨアヒム・ラフがそこの校長を務めていたが、ラフは1882年に没した。後任は保守的なベルンハルト・ショルツで、組織再編によりポストを失った音楽家たちが新たにラフ音楽院を創立し、ビューローが名誉院長となった。この時期にビューローが用いた警句をいくつか紹介しよう。「偉大な教師がいるのではなく、いるのはただ偉大な弟子たちだ」「(声の美醜に拘わらず)歌うことが出来ない人はピアノを弾くべきではない」「クレッシェンドはpで、デクレッシェンドはfを意味する。どこに至るのかをすぐさま悟らずに弾いてはいけない」「音楽は言語である。私たちは句読点を打ち、フレーズを形作り、分けなければならない。ピアノでおしゃべりするのではなく、『話さ』なければならないのだ」等々。これらの警句には、「ドイツ3大B」(バッハ、べートーヴェン、ブラームス)や「バッハの平均律は旧約聖書、ベートーヴェンのソナタは新約聖書」などと評した彼の、(現在で言うところの)コピーライターとしての才覚をよく示している。彼のレッスンでは、基礎としてクラーマーとクレメンティの練習曲が重視され、特に前者の練習曲では同じ曲を異なる調や強弱、アーティキュレーションで演奏することが要求された(ビューロー曰く、「易しい曲は存在しない、どれも難しいのだ」)。

    8. ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団指揮者時代~アメリカ・ツアー

    1887年、ビューローはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の主席指揮者に就任する。彼のデビューは熱狂的な成功を収め、以後著名な若手・中堅音楽家たちと共演を重ねた。ピアニストではオイゲン・ダルベールエミール・フォン・ザウアー(いずれもリストの門弟)、ベルンハルト・シュターフェンハーゲン、アルフレート・グリュンフェルト(いずれもTh. クラックの弟子)、テレサ・カレーニョ、イグナツィ・パデレフスキらが含まれる。ビューローはドイツ・オーストリアの古典的作品のほか、チャイコフスキーグリンカ、ヴァーグナー、ベルリオーズ、R. シュトラウス、ドヴォルザーク等々、プログラムに同時代の国際的な音楽家の作品も積極的に採り上げた。卓越した記憶力と楽団員を深い洞察へと誘う統率力、幅広いレパートリーは、ブルーノ・ヴァルターのような将来の優れた音楽家を魅了した。

    1889年と1890年、ビューローは2度に亘りアメリカを訪れた。ピアニストとしてはピアノ・メーカーのクナーベと専属契約し、前述のベートーヴェン・チクルスを、ブロードウェイ劇場での公演を皮切りに披露した。一方、指揮者としてはメトロポリタン歌劇場での公演を足がかりに各地のオーケストラと共演した。この滞在時、彼はエジソンが発明した鑞管シリンダーにショパンのノクターンとベートーヴェンの《交響曲「英雄」》(一部)を録音し、この技術を驚異的な発明として受け止めた。

    9. 晩年

    帰国後、ベルリン・フィルに復帰するが、健康に変調をきたし、治療を始める。1892年2月28日のコンサートを最後に彼は引退する。彼はグスタフ・マーラーとも知遇を得、指揮者としての力量を高く評価する一方、彼の《交響曲第2番「復活」》については厳しい評価を下した。同年、ベヒシュタイン・ホールが完成し、そのこけら落とし公演でリサイタルを開くが、これがピアニストとして最後の演奏会となった。

    翌年、彼はベルリンの病院に入り、以後も様々な治療を試すべく各地を転々とするが、滞在先のカイロで1894年2月12日に絶命した。

    10. ビューローのピアノ作品

    作品番号を付して出版されたものは、確認されているだけで30作品しかない。管弦楽の為の幻想曲《ニルヴァーナ》作品20、《英雄的序曲》《帝国行進曲》作品10a・10b、歌曲集(作品 5、8、22、30)、合唱曲《5つの詩》作品15、《5つの歌》作品29を除けば、いずれもピアノ曲である。いずれも1884年以前の作で、多くは女性の弟子に献呈されており、サロンや演奏会用の中規模作品である(《マズルカ=幻想曲》作品13は妻のコジマに捧げられている)。師リストとは異なり、無駄のない経済的書法と知的で、線が細く内省的で、温度の低い性格が彼の音楽性を物語っている。初期の重要作は20代半ばで書いた《バラード》作品11(1856刊)で、ライプツィヒ音楽院に学んだ年上のルイ・エーレルトに捧げられている。エルヴィーラ・サルヴィオーニに献呈された《ミラノの謝肉祭》(1884刊)も、今日の演奏会で弾かれてもよい多彩で大規模な演奏会用組曲である。

    参考文献:

    Alan Walker, Hans von Bülow A Life and Times, Oxford, Oxford University Press, 2010.

    執筆者: 上田 泰史 
    <続きを表示する>

    作品(2)