1953年に母を失い、さらに友人の死をうけて、モンポウはこれまで以上に内面的な音楽を作曲するようになった。《ひそやかな音楽》も、その時期に作曲された作品である。スペイン語の“Musica Callada”は、《沈黙の音楽》と訳されることもある。1巻に付された文章の中で、詩人サン・ファン・デ・ラ・クルスの詩の“La Musica Callada, la Soledad Sonora(鳴り響く孤独、沈黙する音楽)”から引用された言葉であることが記されている。
この曲集は、1959年~1967年にわたって作曲された。第1巻~第4巻にわたり、それぞれ9曲、7曲、5曲、7曲ずつ、いずれも2ページ以内の小曲がおさめられている。実際に、演奏会向けにかかれた曲集ではなく、独り言のように書かれているものが多い。第4巻のみ、ラローチャに献呈された。
X.4分の2拍子、レント―カンタービレ。調性は感じられない。ほとんど4分音符と8分音符の単純な構成で、のっそりと歩むように奏される。
XI.4分の2拍子。アレグレット。舞曲のような勢いとリズムをもった曲。挿入的に奏されるレントの部分は、明るさやテンポの面で前後と対照を成している。スラーによるまとまりを意識して。
XII.4分の2拍子。深く暗く、鐘のように響く和音が印象的。六連音符や、pppでみられる分散和音が織り成す響きは幻想的で美しい。
XIII.2分の2拍子。トランクイロ-トレ・カルム。郷愁を感じさせるような美しく穏やかな旋律、その下につけられている鐘のような和音は不協和だが、暖かく響きわたる。つづくエネルジーコの部分はそんな空気を一気に断ち切り、かき乱すような激しさで奏される。
XIV.4分の2拍子、セヴェロ-セリュー。冒頭から、1つの長いフレーズに対して短い2つのフレーズがこだまのように応える形で音楽がつくられている。不協和でありながらもffで響き渡る和音は、気持ちがいいほど堂々としている。この曲ではあまりテンポを揺らさないようにしたい。
XV.4分の2拍子、レント-プレンティフ。終始一貫してシンコペーションの形で続く伴奏にのせて、二つの声部で問いかけるような旋律が何度も繰り返される。嘆くように。
XVI.4分の2拍子、カルム。6連音符が循環するように繰り返され、波紋のような響きをつくっていく。中間部はモルト・カンタービレ・ポコ・レント。ここでは音楽を多声的にきくことに神経を集中させるべきであろう。最後はppppで消えるように曲を閉じる。