ホーム > ショパン > ポロネーズ第2番 変ホ短調

ショパン :ポロネーズ第2番 変ホ短調 Op.26-2

Chopin, Frederic:Polonaise No.2 es-moll Op.26-2

作品概要

楽曲ID:23160
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ポロネーズ
総演奏時間:9分30秒
著作権:パブリック・ドメイン
※特記事項:ポロネーズ番号はパデレフスキ版による。

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:展開1 展開2

楽譜情報:3件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

解説 : 塚田 花恵 (1454文字)

更新日:2010年4月1日
[開く]

【作曲】1834-35年

【出版】1836年にパリ(出版社:M. Schlesinger)、ライプツィヒ(出版社:Breitkopf & Hartel)、ロンドン(出版社:Chr. Wessel)で出版

ショパンはピアノ独奏用のポロネーズを16曲残しているが、このOp.26は、そのうちの10番目と11番目の作品である。完成したのは1834年末から1835年、それはワルシャワを旅立ったショパンが、パリに移り住み3年余が過ぎた頃である。

ワルシャワで書かれた初期の9曲と比較すると、ショパンにとっての「ポロネーズ」というジャンルの持つ意味が変質しているのを見てとることができる。ロシアからの独立を獲得するための11月蜂起とその挫折を経験したポーランド人にとって、ポロネーズという宮廷舞踏の音楽は、祖国のかつての繁栄を喚起させるものとなっていた。ポロネーズのリズムと旋律型は、もはやポーランドの民俗的な雰囲気を作り出すための慣習的な手段ではなく、ポーランド人としてのアイデンティティを力強く表現するための媒体なのである。

響きの充実した和音で奏されるリズミックな音型、勢いのあるアルペッジョのパッセージ、劇的な効果を生み出す音の強弱の対比といった、円熟期のポロネーズに特徴的な要素がこの作品にも多く見られ、それらは力強く英雄的な雰囲気を作り出している。

この2曲は、ボヘミアの作曲家ヨーゼフ・デッサウアーに献呈された。

◆Op.26-1 cis-moll

構造はA(1-37小節)-B(38-85小節)-A(1-37小節)の複合三部形式で、各部分がさらに三区分できる。cis-mollのA部分は、4小節の導入を持つ。それは鋭いリズムと力強い響きで緊張感を高める効果を出している。8小節の主要主題は、勢いのある「問い」と、弱々しい「応答」のようになっている。B部分はDes-durで、豊かな装飾と和声が叙情的な雰囲気を作り出し、A部分と対照的な性格になっている。(*小節数はエキエル版に基づく。)

最後のA部分の反復については、ショパンはB部分の終わりで「Fine」という指示をしており、そこに「Da capo」を書き込んではいない。しかし、冒頭部分の反復は、ポロネーズというジャンルにとって慣習的なものであった。従って、ショパンが慣習を破って二部形式にしたというより、書き誤ったという見方が妥当だとされている。

◆Op.26-2 es-moll

この作品には、後の《ポロネーズ・ファンタジー》Op.61を予感させるような形式の拡大が見られる。構造は、複合三部形式と見ることが一般的であろう。しかし、ロンド形式と解釈することも可能である。すなわち、A(1-20小節)-B(21-48小節)-A(49-68小節)-C(69-104小節)-A(105-124小節)-B(125-152小節)-A(153-175小節)という区分である。このように見ることによって、全体の流れを動的に捉えることができるのである。

A部分はes-mollで、前作Op.26-1よりも規模の大きい導入部を持つ。ppからfffまでとダイナミクスの幅が広く、劇的な雰囲気をもって主題を準備している。主要主題は、右手の旋律とバスが不協和に衝突し、緊張感を作り出している。B部分はDes-dur、C部分はH-durに設定されている。これらはどちらも、A部分のes-mollからは遠い関係にある長調である。また、リズムやテクスチュアの点でも、A部分とは対照的になっている。

執筆者: 塚田 花恵

楽譜

楽譜一覧 (3)