ホーム > モーツァルト > ピアノ協奏曲 第11番 ヘ長調

モーツァルト :ピアノ協奏曲 第11番 ヘ長調 K.413 K6.387a

Mozart, Wolfgang Amadeus:Konzert für Klavier und Orchester Nr.11 F-Dur K.413 K6.387a

作品概要

楽曲ID:265
作曲年:1782年 
楽器編成:ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) 
ジャンル:協奏曲
総演奏時間:22分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : 稲田 小絵子 (578文字)

更新日:2008年1月1日
[開く]

ヴィーン定住後の2作目のピアノ協奏曲。1782年末から翌年にかけて立て続けに作曲された第11~13番の中で、この第11番は、番号が前後するが、第12番の後すぐに生み出されたものと考えられている。

この時期のモーツァルトの書簡(1782年12月28日)によれば、彼のピアノ協奏曲は「むずかしすぎず易しすぎず、音楽通はもちろん、そうでない人もなぜだか満足」できるように作られているという。そのことば通り、この時期の3つのピアノ協奏曲はシンプルな構成で耳に快く、充実した内容をもっている。また、管楽器抜きの弦楽四重奏編成でも演奏できるよう仕上げられている点でも共通している。

第1,2楽章にはモーツァルト自身によるカデンツァが残されている。

第1楽章:アレグロ、ヘ長調、3/4拍子。協奏的ソナタ形式。主和音の連打で始まるこの楽章は、社交的な明るさをもつ一方で力強さを感じさせる。フライング気味に登場する独奏ピアノの入りが特徴的。

第2楽章:ラルゲット、変ロ長調、4/4拍子。緩徐楽章らしいゆったりとした流れをもつ楽章。ときおり現れるフォルテピアノ記号による強調がアクセントとなっている。

第3楽章:テンポ・ディ・メヌエット、ヘ長調、3/4拍子。ロンド形式。ポリフォニックな主題で始まるやや特異な雰囲気をもつ楽章。ピアノは主題提示のほかにも細かな音価で楽章を充実させている。

執筆者: 稲田 小絵子

楽章等 (3)

第1楽章

総演奏時間:9分00秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第2楽章

総演奏時間:8分00秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第3楽章

総演奏時間:5分30秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。